JavaScriptを有効(オン)にしてください。
当サイトを正常に表示・機能させるにはブラウザの JavaScript を有効(オン)にしていただく必要がございます。
JavaScript を有効にする方法は、お使いのブラウザのヘルプを参照してください。
議決権の集約方法

会社の重要な事柄を決めるためには、議決権割合を所有する必要があります。
議決権割合と株主総会決議事項
所有する株式の議決権割合によって、株主が株主総会で決議できる項目の内容が異なります。議決権割合に応じた株主総会決議事項の代表的な例として、以下の項目が挙げられます。
議決権割合 | 決議の内容(代表的なもの) |
---|---|
100% | 発行済み株式の一部を種類株式へ変更できる |
90%以上 | 少数株主の全員に対し、株式の全部を売り渡すことを請求することができる |
【特殊決議】75%以上 |
剰余金の配当・残余財産の分配・議決権につき株主ごとに異なる取り扱いをする旨 (属人的株式)を定款で定めることができる |
【特殊決議】66.7%以上 |
定款変更ができる 新株発行(第三者割当増資)ができる 資本金の額の減少などができる 特定株主から自己株式の取得ができる 組織再編(合併・分割・株式交換等)ができる |
【普通決議】50%超 |
取締役の選任・解任ができる 取締役・監査役の報酬の設定ができる 剰余金の配当を決議できる |
33.4%以上 | 特別決議の議案を否決できる |
25%超 | 特殊決議の議案を否決できる |